めでーの楽らく節約術

キャッシュレスやフリマなどのお得な情報を発信しています。

【裏技】誰も教えてくれない「ローソン」でお得に買い物をする3つの小技

ローソン お試し引換券 クーポン

こんにちは、めでー(@mede-weblog)です。

 

今回は、あまり知られていない「ローソン」の小技まとめ!

 

知ってたらお得に買い物ができる情報をまとめました。

 

 

ちょっと変わった” ローソンのお得術を紹介するよ~

 

 

 

 

 

お試し引換券とのコンボ技

f:id:mypointnews:20200718234340p:plain

 

ローソンでは、dポイント・Pontaポイントを使ってお得に商品と引き換えができる「お試し引換券」というものがあります。

 

実はこのお試し引換券とセール値引き,値引きシールなどを併用することで、さらにお得に買い物することができます。

 

お試し引換券についてはこちらの記事でまとめています。

【ポン活】ローソンでお菓子やジュースが実質半額以下!知ってる人だけが得をする「お試し引換券」

 

 

お試し引換券の仕様

 

アプリクーポンなどと同じく、お試し引換券もクーポンに分類されます。

 

基本的には、同じ商品に割引を併用することはできません。

 

しかし、セール値引きと値引きシールの場合は商品自体の値段が値引きされるため、併用することができます

 

 

会計の例 (マイナス会計)

 

f:id:mypointnews:20200719002538j:plain

 

お試し引換券を使用

150円の商品に半額の値引きシールの場合

 

商品の値段は半額で処理されても、お試し引換券は半額適用前の値段で値引きされるため、結果として会計はマイナス75円となります。

 

マイナス会計で例えば100円の商品を一緒に購入していた場合、75円の値引きが適用されて最終的な会計は25円になります。

 

もしマイナス会計の場合でも差額は返金してもらえません。

 

会計がマイナスになる場合は、他の商品も同時に購入することでお得に買い物することができます。

 

 

無料クーポンやセールなどでも

 

お試し引換券以外でも、無料クーポンやセット購入セールなどでもマイナス会計が発生する場合があります。

 

プレミアムロールケーキなどのスイーツも値引きシールが貼ってあることがあるので、その場合でもこの技が使えます。

 

ここがポイント!

 

✔ お試し引換券とセール値引き・値引きシールなどは併用できる

✔ マイナス分は他の商品が値引きされる

 

 

複数のクーポンを併用する

f:id:mypointnews:20200719005712j:plain

 

ローソンアプリやLINEクーポン,チラシなどでは、値引きクーポンなどが定期的に配布されています。

 

同じクーポンは同一会計で利用できませんが、別のアプリなど種類が違えば併用することができます

 

 

クーポンの併用例

 

f:id:mypointnews:20200719012238j:plain

 

クーポンを3つ適用

例えば120円のパンを3つ購入

 

今回は、アプリで配信されているクーポンとチラシのクーポンを利用した場合で考えてみましょう。

 

これらのクーポンは20円引きと同じ種類のクーポンに見えますが、クーポンコードが違うため、同一会計でも併用することができます。

 

結果として3つ適用で計60円の値引き!

 

かなり安く購入することができます。

 

 

会計を分けてもOK!

 

例えばチラシのクーポンを持っておらず、2種類しかクーポンがない場合は、会計を分けてもらうことで20円の値引きを適用することができます。

 

最近セルフレジでもクーポンが使えるようになったので、混雑時などはセルフで会計などを分けることをお勧めします。

 

 

余談ですが、例に挙げた120円のパン (ブランパン) を2つ購入で20円クーポンを2つ使用した場合、会計が200円になるため dポイントやPontaポイントの付与対象外となります。

 

ポイントの付与条件

0時~16時

200円(税抜)につき1ポイント

 

16時以降

200円(税抜)につき2ポイント

 

2つ購入だとポイントが付きませんが、3つ購入することでポイントを獲得することができます。

 

7月14日から開催中のd払い+20%還元キャンペーンやdポイント○倍キャンペーンなどの際には、クーポンの併用は便利な技なので覚えておいてもいいかと思います。

 

ここがポイント!

 

✔ 種類が違えばクーポンは併用できる

✔ 会計を分けることもおすすめ

 

 

 

 

 

お得な支払い方法を活用する

f:id:mypointnews:20200209223034j:plain

 

ローソンでは常設で通常より多くのポイントがもらえる、特約店となっている決済方法があります。

 

キャッシュレス・消費者還元事業は終了しましたが、この特約店ポイントを活用すればお得に買い物することができます

 

 

dカードで3%キャッシュバック

 

f:id:mypointnews:20200719015422p:plain

引用元:dカード公式サイト

 

【追記】

※dカード特約店キャンペーンは11月30日をもって終了しました

 

 

dカードまたは付随のiDでの支払いで、3%のキャッシュバックを受けることができます。

 

dカードの通常還元、100円につき1ポイントも対象になります。

 

iDで支払った場合は、スーパー還元プログラムの対象にもなるのでさらにお得に買い物することができます。

 

 

iDでの支払い例

 

f:id:mypointnews:20200719021745j:plain

 

dカードでの支払いで特約店ポイントとして、税抜価格から3%のキャッシュバックの特典があります。

 

還元はdポイントとしてではなく、請求額から割引になります。

 

ローソンはd払いよりdカード、iDでの支払いの方がお得に買い物することができます。

 

 

dカードプリペイドやd払い(iD)でも3%還元

 

dカードは入会に審査が必要ですが、ドコモのプリペイドカード「dカードプリペイド」などは審査なしで未成年でも作ることができます。

 

dカードプリペイド、d払い(iD)でも3%の還元を受けることができます

 

dカードプリペイドについてはこちら記事でまとめています。

【Pay活】dカードプリペイドを使ってdポイントをお得に使う方法を解説!

 

 

【期間限定】 au PAYで4%還元

 

f:id:mypointnews:20200719023848p:plain

引用元:au PAY公式サイト

 

au PAYでは、ローソンで毎日4%還元のキャンペーンを開催しています。

 

通常は200円につき1ポイントの還元ですが、期間中は毎日200円につき8ポイントの還元となります。

 

さらに三太郎の日(3のつく日)は誰でも7%還元、auユーザー・スマートパス会員は10%の還元となります。

 

 

還元率一覧

f:id:mypointnews:20200719024235p:plain

引用元:公式サイト

 

 

au PAYの場合はPontaポイントでの還元になるので、お試し引換券などの発券に利用することができます。

 

ただ、200円単位での還元になるので、200円未満の購入などの場合は「dカード」の方がお得に購入することができます。

 

ここがポイント!

 

✔ dカードで常設4%還元

✔ 【期間限定】au PAYで毎日4%還元

 

 

まとめ

今回は、ローソンでお得に買い物する3つの小技を紹介しました。

 

お試し引換券とのマイナス会計などはかなりお得なので、機会があればぜひ活用してみてください。

 

おすすめの記事

【QUOカード】コンビニ以外でも使える!お得な使い方を解説|マツモトキヨシでポイントも2重取り